ナースステーションでワンチャン、ナースと仲良くなったりしないかなとか思いながら「妻をよろしく」といって帰っているわけではありますん(岩手の方言でこんにちはの意)
さてさて、またまた若干久しぶりでしたがみなさんお元気でしょうか?
なに?元気じゃない?
仕事辞めたい?
新年度、学費がかかりすぎて泣きたい?
うんうん、わかる、わかるよ。
そんな時は男はDMMドットコム。
女の人は冬のソナタとか見るといいよ。
それか僕に相談するといいよ。手取り足取り(以下略)
さて、そんな平常運転なべるですが、たいして何も変わりなくハッピーな毎日を過ごしております。
ちょっと変わったことと言えば妻が入院したことくらいでしょうか( ‘A`)。危うく失血死するところでした。良かったねギリギリで気づいて。俺グッジョブ(白目)
というわけで身内が入院しちゃったわけですが、その際に限度額認定証というのを発行してもらったので、その話を書きたいと思います。聞いた話をざっくりと書くので細かい所間違ってたらサーセン (。・ ω<)ゞテヘペロ
保険が適用になる治療だけど、それでも負担額がだいぶ高くなりそうな時にこの認定証を発行してもらって病院に渡すといいことがあります。
↓ ↓
つまり、負担額の上限がその人の所得額に応じて、決められた負担額以上にはならないってことです。
例)
たとえば納税者で26万円以下くらいの給料の人の場合、
月の支払額は【最大57,600円まで】となって、それ以上は請求されなくなります。
※ 平成27年4月時点の話
この認定証を発行してもらって病院に提出しておかないと、いくら3割負担っつっても、かかった医療費の3割分キッチリ請求されるので、ある意味、支払う額は青天井。いくら払えばいいのか予想しにくいわけですね。
治療費が月に350,000円かかったとしたら、3割負担すれば105,000円ですが、限度額認定証を提出していれば最大57,600円で済むって寸法ですよダンナ。
用意するもの
・本人の免許証
・本人の保険証
・代理で申請する場合、その人の免許証
※ 申請書類にやたらマイナンバーマイナンバーかいてるけど保険証もってれば必要ないみたい。
(2)
必要なところを書きます。
(3)
マイナンバーとかグダグダかいてますが、保険証の番号書かいていればマイナンバーいらないそうです。免許証のコピーくらい添付して自分の住んでるところの支部に郵送します。
>> 全国健康保険協会支部一覧
(4)
1週間から10日くらいで限度額認定証が記載した住所に届くので、それを病院に提出すればOKです。MISSION COMPLETE.
適用される条件は、一つの病院で受けた自己負担治療費が21,000円以上となった場合
たとえ、内科・眼科・皮膚科・整形外科と色んなところを回ったとしても、それらすべてが一つの病院なら合算して21,000円超えてれば申請可能です。
でも、内科はA病院、眼科はB病院、皮膚科はC病院・・・というように別々の病院回って、合わせて21,000円以上の場合は申請できません。
あくまで、一つの病院での治療費の合算が21,000円以上の場合申請できます。
もちろんA病院・B病院いずれも21,000円以上なら合算できます。
どうもこの認定証、4月に入院して4月分の支払いに適用したいのであれば、4月末までには提出しないといけないらしい。
だけど、たとえば4月の20日とかに入院したのなら郵送じゃあとても間に合いません。
(まあ、金額的に高額になるかは別として・・・)
そんなときは、全国健康保険協会支部に直接行って「急ぎなんで今日発行してプリーズ」と言うとその場で発行してくれます。
【必要なのは申請する本人の保険証と免許証のコピー】
本人が入院して身動き取れない時は代理人でもOKですが、代理人も運転免許証とか持っていきましょう。
↓
これで即日発行してもらえますよ。やったね(`・ω・´)
以上が自分が実際やって、健康保険協会のお姉さんに聞いたりしたことです。
限度額認定精度なんて全然知らなかったのでとても勉強になりました。
まあ、なかなかこういうピンチの機会でもないと勉強しないしね。
覚えたことはみんなに共有したい年頃なわけ。
というか、平日の昼間に仕事すっぽかして県庁所在地にわざわざ出向いて発行してもらったんだからそのくらいしないと割に合わないわけ。みんなもう全力で役立てて(゚Д゚)!!
まだデータがありません。