こんばんは、最近カウベルに行くとどうしても緑色のジェラートを頼んでしまうべるです。
本当はいちごとかラズベリーとか食べたいのに、想像できない味を見つけると無意識に頼んでしまう(´・ω・`)
なんかしばらくブログ更新してないですね。
今日は日帰り登山の装備について書きます。
指導をくれた某山女のあなた、ガイドのあなた、どうもありがとうございます。
レインウェア上下(カッパね)
ゴアテックスという素材のものがよいとされています。
(防水なのに、汗は発散してくれるって素材です)
ただ、ゴアテックスのレインウェアはそこそこいい値段します。
モンベルのやつとか上下併せて35,000円くらいします。
![]() |
(モンベル)mont-bell ストームクルーザージャケット Men's 1128531 GN グリーン XL mont-bell |
![]() |
(モンベル)mont-bell ストームクルーザーパンツ Men's 1128534 BK ブラック M mont-bell |
一人ならまだしも、夫婦で登るってなったらカッパだけで80,000円。これは結構キツイ。
なので、予算をみながらミズノの独自素材のレインウェアとかでも良いと思います。
ベルグテックEXストームセイバーとかなら上下でゴアテックスの半分以下くらいの値段で変えます。
タケスポでも売ってる。
登山靴
こちらも値段的には13,000円くらいから50,000円くらいと幅広いですが、登山靴もゴアテックス製でハイカットのものを選んでください。
山やってる人から言わせると「20,000円以下の登山靴は登山靴じゃねー」くらいのことを言うかもしれません。
多分それは間違ってないのでしょうけれど、俺も妻も15,000円くらいのキャラバンってメーカーの登山靴で年2,3回くらい登ってるので、とりあえずは問題ないと思うんだぜ。
北アルプスとか登るくらいになったら高いのにしよう(`・ω・´)b
靴はいいものだとしても合う・合わないありますから、
できれば石井スポーツみたいなところで、
履き比べながら、店員さんにも意見を聞いて選ぶのがいいと思います。
予算と登る山伝えればちゃんと相談乗ってくれるはず。
強い山登るときとか冬山攻める時は装備ケチっちゃだめだけど、
あくまで初心者向けの装備を書いている記事だからあしからず。
ザック(登山リュック)
20リットルから40リットルくらいのやつで、ベルトがついているやつが楽です。
だいたい20から30リットルで日帰りから一泊二日くらい。50リットル超えは1~3泊のテント泊。40リットルは中間くらいと考えます。
![]() |
[モンベル] mont-bell ガレナパック 30 1123759 PUID (PUID) mont-bell(モンベル) |
↑ こういう感じ。雨降った時のためのレインカバーもついてる。でも最初はこんな高いやつじゃなくてもいいと思う。
乱暴に言ってしまえば、登山は装備に金をかければかけるだけ生存率というか、リスクが減る趣味だそうで。
とくにカッパ・登山靴・ザックはその意味で三種の神器なので、あまりケチっちゃダメです。
とはいえ、、まあ強いて言えば、子どもがスニーカーで登るような山とか楽しむのであれば
とりあえずザックはケチってもいいかも。
家にあるやつでもたくさん入ればまあ・・・いいかも・・・
・・・ってくらいです。
↑ こういう有名なメーカーじゃないザックもあります。使い勝手をみながら増やしていけばいいんじゃないでしょうか。
しかし、カッパと登山靴はあまりケチり過ぎないようにしましょう。
以外に思うかもしれませんが、山での死因のほとんどは低体温症なんだそうで・・・
つまり、低体温症になってしまう原因
・雨で濡れる
・汗で濡れる(ムれる)
・川に落ちる
などの原因で濡れてしまうことが大敵なのです。
だからできるだけムレないカッパ(ゴアテックス製)などの装備が、
いざという時に生死を分けたりするので初心者でもやっぱり大切なのです。
カッパは普段も使えるしムレないし快適ですよ(゚∀゚)風呂掃除とか雪かきとかで大活躍(ヲ
山スパッツ(登山用ゲイター)
スパッツって言ってるけどゲイター、足回り覆って跳ねる泥水とかを守ってくれるやつ。
栗駒山とかは、晴れていても年がら年中どろんこスポットがあるのであったほうが良いです。3,000円〜4,000円くらいで売ってますが、1,000円くらいのやつでもあるのとないのでは大違い。
![]() |
(モンベル)mont-bell GORE-TEX ライトスパッツ ロング 1129429 SHAD シャドウ L mont-bell(モンベル) |
↑ こういうゴアテックス製のゲイターもあるけれど、1,000円くらいのでもいいんじゃないかな。冬山とか北アルプスとかじゃなければ。
無くてもまあ、足元どろんこになるだけだけど(´・ω・`)
長丁場の山だとこれまた濡れる原因になるので持っておきたいところ。
水(1リットルを目安に)
好きな飲み物でいいんだけど、
ただの水だったとしても、塩をひとつまみだけでも入れておくと
身体への吸収がよくなっていいです。
タダの水だと吸収される量が少ないからおしっこ近くなるしね。
アクエリアスやポカリなんて最適かもしれませんが、
甘くて乾くとベタベタするので好みが分かれます。
□ 行動食
その名の通り、登りながらパクつくやつ。
溶けたり、ぱさついて困ったりしなければなんでもいいです。
僕の登山仲間の女子は、ドライフルーツやおかきやチョコレートを100均で売ってるようなプラスチックの水筒に入れて持ち歩いてましたが、甘いのとからいのごっちゃにする意味が僕にはわかりません( ‘A`)。
昼ごはん
山で食べるカップ麺めっちゃうまい(゚∀゚)
カップ麺食べたい人はバーナーとコッヘル持っていくか
魔法瓶にお湯入れて持っていくといいです。
調理するなら調理道具積んでいきましょう。
これもまた、山屋はこだわる装備ですが、
2000メートル級以上の山にのぼる気がない自分としては
![]() |
ソト(SOTO) アミカスクッカーコンボ SOD-320CC ソト(SOTO) |
↑ こういうのでいいんじゃないかと思ったりするのです。
あとは作る料理によってはフライパンとかあるといいですね。
![]() |
mont-bell(モンベル) アルパインフライパン 18 1124698 mont-bell(モンベル) |
絆創膏とか常備薬
いわずもがな。
ポリエステルとかの化繊の服装で。
黒だとハチが寄ってくるので派手めの明るい色のほうがいいです。
綿が含まれる服は厳禁です。汗を吸ってどんどん重くなるし、色変わるし、冷えるから。
山での死因のほとんどは低体ry
まあ俺は、はじめて姫神さん登ったとき全身綿装備だったけどね。
ビッショビショになりましたわ。だれか止めろよ(゚Д゚)
山頂付近はどの山も木陰はないので肌をなるべく露出しないほうがいいです。
なんか、加圧タイツ持ってるなら履いてこいって言ってましたが
俺はいつも野球とかのアンダーウェア来て登ってます。
□ 靴下は厚手のものを。
ウールのやつとか好まれます。
スポーツ用品店で買えます。
帽子はハットを。
UVカットのやつがいいです。
キャップは首筋日焼けするし風で飛ばされやすいし。
手袋
とりあえずワークマンとかで売ってるやつでいいと思う。
タオル
※
あとは日焼け止めや虫除けスプレー持ってるといいです。
というわけで、その2につづく。
まだデータがありません。